こんにちは、一般社団法人おせっかい協会です。今回は、おせっかいコンテスト2024おせっかい絵本物語部門、最優秀賞を受賞した渡部三惠さんの作品「みっちゃんが見つけた大事なもの」についてのご紹介です。

目次
1.お手伝いをするのが大好きな女の子、みっちゃん

みっちゃんは小学四年生の女の子。おうちのお手伝いが大好きな女の子。四年生になって、一年生のお手伝いをするのが大好きな女の子。みっちゃんは早起きして一番に学校に行き、門のところで先生と《おはようございます》と大きな声であいさつするのが日課です。
まだ学校に慣れていない一年生を見ると、門のところで手を引いて昇降口や教室まで一緒に行きます。一人を送り届けると、また門のところのまで全力で走って行って《おはようございます》と元気な声を出して、挨拶運動のお当番の六年生や先生方と一緒に挨拶をする毎日を過ごしています。
そんなみっちゃんは、ゴミを拾うことも得意で、右のポケットにはハンカチ。左のポケットには小さなビニール袋を折りたたんでしまってあるのです。それは、ゴミを見つけたときにその小さく折りたたんだビニール袋を広げていつでもゴミを入れられるように持ち歩いるのです。
みっちゃんは落とし物を見つけるのも得意。校庭で遊んでいても、髪の毛を結わく可愛い水玉のボンボンが二個付いたゴムを見つけたり、廊下で可愛い猫の刺繍がしてあるハンカチが落ちているのを見つけたり、いつも下を向いて歩いていなくても、みっちゃんはいつも一番に見つけるのです。
2.イベントのご褒美にもらえるのはピカピカ光る金色のシール

今年、四年生になったみっちゃんの担任の小田切先生と言います。小田切先生は女の先生なのに、大学生まで柔道をやってたから大きな男の人も背負い投げしたことがある、とちょっと低い声でショートカットのとてもかっこいい先生です。三年生の時に他の学校から来た小田切先生。自己紹介で柔道の話を聞いて強そうだし、かっこいいと、クラスのみんなも先生のことが大好きです。
小田切先生は時々、頑張った人や、チームワークの良い班に、ご褒美として帰りの会で赤色の丸いシールをくれるのです。例えば、給食当番でいつも食べるまでに二十分くらいはかかるのだけれど、今日のお当番さんはお喋りせず行動がが早く十五分くらいで「いただきます」が出来たから、給食当番の班のみんなにシールをあげます!と言ったような感じです。
だから、クラスの全員、今日は誰がシールを貰えるんだろう?と帰りの会ではウキウキ、ソワソワします。教室の後ろの壁にはシールを張る表があり、たくさんもらった人は赤丸がどんどん増えて伸びていくのです。去年、ゴミゼロ運動の日に、三組は国語の授業をを変更してクラス全員で学校中のゴミを拾う競争をしました。その時、みっちゃんはゴミ袋をいっぱいにして、ピカピカのシールをもらいました。イベントでシールをもらうときはピカピカ光る金色のシールなのです。
3.一年に一度!四年三組のゴミゼロ運動のイベントの日がやってきた!

あれから一年が経ち、今日は四年三組のゴミゼロ運動のイベントの日です。去年、ゴミ袋いっぱいにして褒めてもらったみっちゃんは、今年も頑張るぞ~!と目をキラキラさせてスタートを待っていました。クラスのみんなも、今年はピカピカのシールを貰いたくてみんな体中からやる気がみなぎっています。
休み時間が終わって、四時間目がゴミ拾い大会です。今年は算数の時間がゴミ拾い大会になりました。他のクラスは授業をしているので、私語は禁止。友達とおしゃべりをしないでごみを拾うのです。先生が少し小さめの声で、「では、四年三組のみんな!ベルが鳴ったら帰ってきてくださいね。」
「スタート!!!」
一斉に、でも他のクラスは授業中なので、お喋りせずに廊下も静かに歩きます。みっちゃんの得意なゴミ拾い、去年、ピカピカシールをもらったので、今年も絶対シールが欲しいと思って足取りも軽くスタートしました。廊下、階段、昇降口、校舎内を回る人、すぐに校庭に出る人、みんな思い思いの場所に行き、ゴミを拾います。外は葉っぱや散ってしまった花びらがあるので、校庭に出た人はゴミが袋にどんどんゴミがたまっていきます。
4.いよいよ発表!ご褒美のピカピカシールがもらえるのは誰!?

キーンコーンカーンコーン
四時間目の終わるベルです。四年三組のみんながゴミの入った袋をそれぞれ手にもって、ほっぺを赤くして帰ってきます。みんな一生懸命にゴミを拾った証拠です。さて、ゴミ拾いナンバーワンを決めるのは担任の小田切先生です。それぞれの名前が書いてあるゴミ袋を大きな段ボールに入れて、給食の準備に入ります。
帰りの会で、ピカピカのシールがもらえるメンバーの発表です。給食を食べながら、みんなどこでゴミを拾ったか?校庭のプールの入り口にたくさんの葉っぱが落ちていたんだ、と話をしているケンちゃんが、「今年は僕がナンバーワンだ!」と大きな声で話をしていたので、みっちゃんはちょっと不安になりました。
それから五時間目、みっちゃんは誰が一番だろう?私はあのピカピカのシールがもらえるのか?授業中も上の空です。帰りの支度をしているとき、他の子が今年はケンちゃんがたくさんゴミを拾っていたよね、とはなしをしているので、みっちゃんの気持ちはソワソワ。
5.一等賞はケンちゃん!大きな拍手をしながらも悔しくて涙が溢れそうになみっちゃんに先生は?

帰りの会が始まって、先生がみんなをほめてくれました。みんな《エッヘン》と嬉しそう。みっちゃんだけがドキドキしています。ゴミを拾ってどんな気持ちになったか?先生がみんなに聞きました。
「ゴミは汚いけれど、なくなれば気持ちがいい」「みんなでやるからゴミ拾いだけど楽しかった」
そんな中、仲良しのカナちゃんが手を挙げていってくれました。「みっちゃんはゴミゼロ運動の日じゃなくてもゴミを拾っているから偉いと思う」と。そうだね、知ってる、と数人の子から小さな拍手が起きました。
では、発表です。
「今年のゴミ拾い一等賞は・・・ケンちゃんです」
小田切先生の声と、「ほらな!僕が今年は一等賞だー」と喜ぶケンちゃんと、みんなの大きな拍手。みっちゃんももちろん大きな拍手をしたのだけれど、少し下を向いていました。実はみっちゃん、ちょっと悔しくて涙が今にも溢れそうになってしまったのです。小田切先生がケンちゃんにピカピカシールを渡すところを笑顔で見たいけれど、もう今にも涙があふれて手で目を隠さなくては泣いていることを見られちゃう、と思ったときに、小田切先生の声がしました。
「さっき、カナちゃんが言っていたけれど、みっちゃんはいつも気が付くとゴミを拾って自分で持っているビニール袋に入れて持ち歩いているのを知っていますか?」と。知ってるー知らなかったー、口々に知っている人と知らない人が声をあげます。
小田切先生が手をパチパチ、とたたきました、はいはい静かに。「先生は考えたんだけど、今年もみっちゃんにピカピカシールをあげたいんだけれどどう思いますか?」一斉にみんながみっちゃんを見て拍手をしてくれました。
6.子どもたちに伝えたい言葉《天知る、地知る、我知る》誰も見ていなくても、天が地が、何より自分が知っている

もちろん、前に出たケンちゃんも笑顔で拍手をしてくれています。みっちゃんは涙ぐんだ眼をぬぐって大きな笑顔で前に出ました。小田切先生もみっちゃんが毎日ゴミ拾いをしていることを知っていたのです。仲良しのカナちゃんだけではなくて、校長先生もみっちゃんのことをほめているんだよ、という話を小田切先生がみんなに聞かせてくれました。そうなのです、誰も見ていないと思っていたけれど、みっちゃんが毎日小さなごみでも気が付いてゴミを拾う姿を校長先生まで見ていてくれたのです。
みっちゃんはおうちのお手伝いが大好きです。四年生になって、一年生のお手伝いをするのが大好きな女の子。右のポケットにはハンカチ、左のポケットには小さく折りたたんだビニール袋を持っている女の子。
教室の後ろでケンちゃんとピカピカのシールを貼りながら、ケンちゃんにも「みっちゃん凄いな!」と褒めてもらって、泣いてしまいそうな自分がちょっぴり恥ずかしかったけれど、とても誇らしく嬉しかったみっちゃん。家に帰ったらお父さんとお母さんにみっちゃんが今日見つけた大切なものの話をしたいと思ってランドセルを背負いました。

~あとがき~
皆さんはみっちゃんが見つけたものが何だかわかりましたか?
《天知る、地知る、我知る》
おせっかい協会、会長の高橋恵さんが教えてくれた言葉です。
私は小さいころから両親に《お天道さまが見ているよ》と事あるごとに聞かされてきました。
改めて大人になって《天知る、地知る、我知る》
この言葉を恵さんから聞いた時に、子供たちに知らせたい言葉だと強く思いました。
誰も見ていなくても正しい行いをしなくてならないし、天が知っている、地が知っている、何より、自分が一番知っている、この言葉を子供たちに伝えたい気持ちで小さなみっちゃんのお話しを作りました。
小さなお子さんのいらっしゃるご家庭で《天知る、地知る、我知る》という言葉の意味と みっちゃんが見つけたものをお話ししてくだされば幸いです。
今回は、おせっかいコンテスト2024おせっかい絵本物語部門・最優秀賞「みっちゃんが見つけた大事なもの」をご紹介しました。最後までお読みいただきありがとうございました。
●
おせっかい仲間になっていただける方
※入会金、年会費無料
https://osekkai.jp/branch
●
一般社団法人おせっかい協会ホームページ
https://osekkai.jp/
●
Facebookでおせっかい協会への参加方法
https://www.facebook.com/groups/218811725816125/
●
高橋恵さんのメッセージおせっかい協会メルマガ登録はこちら
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=uhh90951&task=regist
●
おせっかい協会YouTube
https://www.youtube.com/@osekkaikyoukai