こんにちは、一般社団法人おせっかい協会の高橋 恵です。今回は、自分を成長させる「めげない明るいおせっかい」についての内容です。おせっかいを続けていると、迷惑がられることも少なからずあります。でも「相手のために自分ができること」つまり「おせっかい」を通じて自分を成長させる機会と私は考えています。

目次
1.おせっかいと営業は似ている

私は営業だけは誰にも負けないという思いがあります。ときどき「おせっかい」と「営業」は似ている部分があると感じます。営業はお客様から断れると次のお客様のところに行くことができなくなる場合があります。おせっかいも人に迷惑がられることがあると、もう余計なことはしないと人との距離をとる人が多いような気がします。
2.相手の事を常に考えることに自分の成長がある

自分では、もちろん迷惑をかけるつもりはないのです。迷惑かけちゃったかな?と思うときは、なぜ気に入ってもらえなかったかを考えます。そして同じようなことは、なるべくしないように気を付けます。このように相手の事を常に考えることに自分の成長があると感じています。
3.めげないで次は相手に喜んでもらうことを考える

迷惑がられたことを、振り返って考えたり、気を付けることは大事なことです。でも、くよくよ悩むことはまったくありません。なぜなら、そんなことでめげていても解決するわけでもありませんし、めげている時間自体がもったいないし、迷惑がられた相手に、今度はきちんと喜んでもらうことも考えないといけませんから。
4.悩みの95%は悩まなくていいこと

たとえ、あげた物が余計な物だとしても、本当に相手のためによかれと思って取った行動ならば、そこに込められた想いはきちっと伝わっていると思うのです。ですから「悩みの95%は悩まなくていいことなのです」
5.めげない明るいおせっかいが自分を成長させる

ネガティブになっている暇があったら、次の明るいおせっかいに向かって行きましょう。なぜなら、めげない明るいおせっかいが自分を成長させるからです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
●
おせっかい仲間になっていただける方
※入会金、年会費無料
https://osekkai.jp/branch
●
一般社団法人おせっかい協会ホームページ
https://osekkai.jp/
●
Facebookでおせっかい協会への参加方法
https://www.facebook.com/groups/218811725816125/
●
高橋恵さんのメッセージおせっかい協会メルマガ登録はこちら
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=uhh90951&task=regist
●
おせっかい協会YouTube
https://www.youtube.com/@osekkaikyoukai