こんにちは、一般社団法人おせっかい協会の高橋 恵です。今回は「人の心を動かすのはその人の姿勢、一生懸命さ、情熱、ひたむきさが大事」についての内容です。4月になり、新生活が始まりましたね。新しい環境・新しい出会いの中でうまくコミュニュケーションがとれず、色んなことが思い通りにいかない、と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。

目次
1.リアルなやりとりが減り、コミュニュケーションに苦手意識を持つ人が増えている

新生活が始まり、新しい仕事や新しい環境の中で、人とのコミュニケーションがうまくいかないと悩んではいませんか。 自分の考えをうまく伝えられなかったり、会話が続かない、 場の空気を読み違えてしまう、といったことは、コミュニュケーションに関するよくある悩みです。
コロナ禍もあって、世の中は急速にデジタル化が進みました。職場ではテレワークが増え、学校などでもオンラインを利用する場面が増えました。直接対面でのやりとりをする機会が減少した影響で、コミュニュケーションに苦手意識を持つ方が増えているのかもしれません。
2.会社や上司とコミュニュケーションが取れず独立を考えている若者の話

ある日「話を聞いてほしい」 とある若者がやってきました。彼は、「今考えている ビジネスがあるんです」と言ってパワーポイントで作った資料を使いながら、事業の計画を披露してくれました。しかし 困ったことが一つ・・・。 声が小さくて、何を話しているのかよく聞こえないのです(笑)。
結局、「立派な計画があったって、そんな声じゃダメよ!銀行だって人を見てるんだから、お金を貸してくれないわよ。まずは声よ大きな声!」なんて話をすることになってしまいました・・・・(笑)。事情を聞けば、 コミュニケーションの部分で会社や上司とうまくいかず、それもあって独立を考えているとのことでした。
3.どれだけ時代が変わっても、人の心を動かすのはその人の姿勢

昭和、平成、令和と、時代が変わっても、どれだけ社会が発達したとしても人間同士のやり取りがなくなることはありません。結局のところ、人が見るのは その人自身なのです。
一生懸命さ、情熱、ひたむきさ、そうした姿勢に人は心を動かされるということを忘れてはいけないと思います。
4.コミュ力ではなく、情熱が人の心を動かす。どんなことも、大事なことほど全身全霊!

どんなことも、特に大事なことほど、全身全霊でやらないとなりません。全身全霊とは、頭だけではなく、体を使って、心を使って、1人の人間としてできることを、情熱を持って行うことを言うのです。
全身全霊で臨めば必ずいい結果を得られます。反対に、何をしても、環境を変えても、全身全霊で臨まなければ人の心は動かせませんし、自分自身のあり方が変わりません。
5.1人の人間としてできることを情熱を持って行う。その姿が人の心を動かす

思い通りにいかないことがあるときには、自分が果たして心や体を使っているか、 頭だけで動いていないか考えてみてほしいと思います。突破口は、意外と単純なところにあるのです。1人の人間としてできることを 情熱を持って行う。その姿が人の心を動かすのです。
コミュ力を気にして、頭にばかり汗をかかない。体にも心にも汗をかく。人は姿勢に心を動かされるということを忘れてはいけません。何をやってもうまくいかないなと思った時には、そのことをどうか思い出してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
●
おせっかい仲間になっていただける方
※入会金、年会費無料
https://osekkai.jp/branch
●
一般社団法人おせっかい協会ホームページ
https://osekkai.jp/
●
Facebookでおせっかい協会への参加方法
https://www.facebook.com/groups/218811725816125/
●
高橋恵さんのメッセージおせっかい協会メルマガ登録はこちら
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=uhh90951&task=regist
●
おせっかい協会YouTube
https://www.youtube.com/@osekkaikyoukai