その習慣が誰のためにならなくてもいい「決めて続ける」ことの大切さ

 こんにちは、一般社団法人おせっかい協会の高橋 恵です。今回は「その習慣が誰のためにならなくてもいい【決めて続ける】ことの大切さ」についての内容です。「このままではいけない、変わりたい」と思って何かを始めてみたものの、日々の忙しさに追われていつも三日坊主になってしまうという方は多いと思います。「自分を変えたいと思っているのに何をやっても続かない」と悩んでいる方はぜひ最後まで読んでいただければと思います。

その習慣が誰のためにならなくてもいい「決めて続ける」ことの大切さ
その習慣が誰のためにならなくてもいい「決めて続ける」ことの大切さ

1.継続が苦手だった私がおせっかい仲間と続けた活動で起きた不思議な出来事

継続が苦手だった私がおせっかい仲間と続けた活動で起きた不思議な出来事
継続が苦手だった私がおせっかい仲間と続けた活動で起きた不思議な出来事

 今でこそ「継続が大切」と言っていますが、私はもともと動き回るのが大好き。ですから、ひとつのことを継続してやり続けるというのは苦手なことでした。その私が、おせっかい協会の活動として始めたのが、中野駅前商店街のゴミ拾いです。毎週日曜日の朝に行い、1年も続けばいいかな・・・くらいに内心は考えていました。

 ところが、おせっかい仲間のサポートもあり、この活動は約4年半続き、この活動を続けているうちに、不思議なことが起こるようになりました。

2.「継続の力」はすごい!続けることがもたらすたくさんのメリット

「継続の力」はすごい!続けることがもたらすたくさんのメリット
「継続の力」はすごい!続けることがもたらすたくさんのメリット

 何が起こったかというと、ゴミ拾いで商店街を回っているときに、「ゴミが落ちていない」のです。

 どうしてかと調べてみると、理由が分かりました。商店街の方々が人を雇って掃除してくださるようになったのです。毎週日曜日の朝に、仲間が集まることが楽しみで続けられたゴミ拾い活動でしたが、これは本当に嬉しいことでした。

 「継続は力なり」と言いますが、何か一つのことを続けるのは素晴らしいことなんです。このゴミ拾いの例のように、周りの人に影響を与えることもありますし、何より自分のコンディションを知るバロメーターになったり、意志を強くしていくことができます。

3.その習慣が誰のためにならなくてもいい。「決めて続ける」ことの大切さ

 

その習慣が誰のためにならなくてもいい。「決めて続ける」ことの大切さ
その習慣が誰のためにならなくてもいい。「決めて続ける」ことの大切さ

 何かを続けよう、習慣化しようと考えるとき、私たちはついつい高い目標を立てがちです。

 しかしその内容は、本当に何だっていいのです。たとえば私がずっと続けていることの一つは、毎日、自宅から見える朝日の写真を撮って、SNS にアップすることです。以前、たまたま朝日の写真をあげた時に「きれい」と言ってくださる方がいたので、じゃあ明日もやってみようかしらということで、それから気づけば10年くらい続けています。

 正直、眠いわぁと思うこともありますし、 直接誰かの役に立っているわけではないんです。でも「眠くたって何だってやるんだ」と決めて続けていく、そして習慣づけていくことが大事なんだと思います。

4.何でもいいから一つのことを「決めて続ける」。その習慣があなたを変える

何でもいいから一つのことを「決めて続ける」。その習慣があなたを変える
何でもいいから一つのことを「決めて続ける」。その習慣があなたを変える

 一つのことをやり抜く人は、だんだんと不思議な貫禄がついてきます。それはきっと、「一つのことを続けている」という自負、自信なのではないでしょうか。しかしそれは、数ヶ月で出てくるものではありません。数年・・・できれば10年は続けていくことで、持ち味になっていくのです。

 早起きだっていいですし、足つぼだっていいですし、ブログを書くだっていいですし、なんだっていいのです。誰のためにならなくてもいいので、やると「決めて続ける」。その継続によって、思わぬ縁ができたり、人に喜ばれることだってあります。それが、またとない自信となってあなたを支えてくれるはずです。

5.人の価値を高めるのは継続。何でもいいから一つのことを「決めて続ける」

人の価値を高めるのは継続。何でもいいから一つのことを「決めて続ける」
人の価値を高めるのは継続。何でもいいから一つのことを「決めて続ける」

 何かを始めることに、遅すぎることはありません。70歳になって立ち上げたおせっかい協会は、今年で12周年を迎えることができました。

 4年前におせっかい仲間と始めたおせっかい朝活は、この11月で連続1400回の達成間近となっていて、日本のみならず世界にあたたかいおせっかいの輪が広がっています。

 人の価値を高めるのは継続です。どんなことでも10年一つのことを続ければ、自信になります。「自分を変えたい、変わりたい」と思うなら、まずは誰のためにならなくてもいいから、一つのことを決めて続けてみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



愛ある「おせっかいエピソード」募集2025
https://osekkai.jp/contest

おせっかい仲間になっていただける方
※入会金、年会費無料
https://osekkai.jp/branch


一般社団法人おせっかい協会ホームページ
https://osekkai.jp/

Facebookでおせっかい協会への参加方法
https://www.facebook.com/groups/218811725816125/

高橋恵さんのメッセージおせっかい協会メルマガ登録はこちら
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=uhh90951&task=regist

おせっかい協会YouTube
https://www.youtube.com/@osekkaikyoukai

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です