© 一般社団法人おせっかい協会 All rights reserved.

中区みんなで小さなおせっかい運動!
幸せを呼ぶ「おせっかい」な人・街・企業を紹介するこちらのコーナー。本日は横浜市中区で取り組まれている「小さなおせっかい運動」についてご紹介させていただきます。
これまでこのコーナーでご紹介させていただいてきた「おせっかい」は、従来の「余計な世話を焼く人」という意味ではなく、「地域のみんなで手を取り合う形」としての意味合いを込めて使われているモノが多いです。
横浜市で取り組まれている小さなおせっかい運動も同じで、今私たちにできる小さなことで良いので、積極的に手を取り合っていこう!というメッセージの込められた活動となります。
では、その「小さなおせっかい運動」の活動を見てみましょう。
小さなおせっかい運動とは
中区では、地域の高齢者の集まれるコミュニティづくりや、趣味を活かした交流の場をつくったり、高齢者の安否を確認する見守り隊などの取り組みを実施されています。
それらの活動のもとにある考え方が「おせっかい」であり、活動を促進・サポートするのが「小さなおせっかい運動」です。
中区では、おせっかいと言われようとも、一人ひとりが思いやりをもって行動することで地域の絆・つながりを強めていく。という目的のもと、「中区みんなで小さなおせっかい運動」に取り組んでいます。
今すぐできるおせっかいとして、おせっかい語録「わたしのおせっかい宣言」を募集して考え方や行動指針をPRしたり、小さなおせっかい募金を募集して活動をサポートしたりしています。
ちなみにこちらのページから中区に寄せられている「わたしのおせっかい宣言」が公開されています。私もいくつか読んでみたのですが、とても素敵な作品がたくさん集まっていました。ぜひ一度見てみてくださいね。
わたしのおせっかい宣言はこちらから
関連情報
中区のホームページには、行政側だけでなく市民の方々の「おせっかい」な気持ちが垣間見えて心があたたくなりました。このように行政側と市民側が共におせっかいをしあえるような場所がたくさん増えると良いですね。